スパイスって、ちょっとハードルが高そう…
そんなイメージを変えてくれるのが、今大人気のスパイス料理研究家・印度カリー子さん。
彼女のレシピ本は、料理初心者でも本格的なスパイスカレーが作れると話題で、書店でも品薄になるほどの人気ぶりです。
その中で、今回は5冊の本を紹介します♪
この記事では、印度カリー子さんの代表的なレシピ本の魅力や特徴、選び方までを徹底解説!
これからスパイスを始めたい人も、もっとカレーを極めたい人も、自分にぴったりの1冊がきっと見つかります。
スパイスの扉を開く!印度カリー子のレシピ本が人気な理由
スパイスの基礎知識が身につく
印度カリー子さんの本では、スパイスの使い方だけでなく「スパイスとは何か?」という基本的な知識も学べます。
たとえば、クミンは香りづけ、ターメリックは色づけ、コリアンダーはうま味、といったように、それぞれのスパイスの役割をわかりやすく紹介。
「スーパーで売っているけど、どう使えばいいかわからなかった」そんな人にもピッタリの内容です。
また、スパイスの保存法や選び方まで教えてくれるので、買ったあとに無駄にならないのも嬉しいポイントです。
レシピが実用的で続けやすい
「本格的だけど簡単で毎日でも作れる」それが印度カリー子さんのレシピ本の魅力です。
作り置きできるカレーや15分で完成するレシピなど、忙しい人にもやさしい内容が詰まっています。
また、材料は2人分・1人分など無駄が出ない分量で紹介されているので、食品ロスが少なく、節約にも◎。
日常生活に寄り添った工夫がたくさんあるので、「一度作ったらまた作りたくなる!」という人が続出しています。
親しみやすいキャラクターと世界観
印度カリー子さん自身の人柄も、本の魅力を大きく引き上げています。
理系出身で論理的に料理を説明しながらも、ゆるくてかわいらしいキャラクターで親近感があります。
本の中にも、イラストやコラムが多く掲載されていて、レシピ本というより“読むのが楽しい本”という印象。
スパイスを生活の一部として取り入れる楽しさが伝わってきます。
SNSやメディア出演で信頼感アップ
テレビやSNSでの発信も人気の理由。
NHK「きょうの料理」やYouTubeなどでスパイスの魅力をわかりやすく紹介しており、多くのファンを獲得しています。
また、SNSでは読者の再現レシピや感想が多く投稿されていて、「これなら自分にもできそう」と感じる人がどんどん増えています。
絶対に読むべき!印度カリー子の人気本トップ5を徹底解説
『私でもスパイスカレー作れました!』(サンクチュアリ出版)
初心者向けスパイスカレー本の定番。
料理が苦手な人でも美味しく作れる工夫が詰まった内容で、「初めてスパイスを使った」という読者からの成功レビューが多数。
かわいいイラストと親しみやすい文体で、「料理って楽しい!」と思わせてくれる一冊です。
>>『私でもスパイスカレー作れました!』のレビューを見てみる(Amazon)
『ひとりぶんのスパイスカレー』(山と渓谷社)
一人前にちょうどいいレシピがそろった、忙しい人や一人暮らしの人に最適なレシピ集。
フライパンひとつで完結するカレーや、冷蔵庫の残り物で作れるレシピも多く、無理なく続けられるスパイス生活を提案してくれます。
少ない材料・短時間でも大満足!
>>『ひとりぶんのスパイスカレー』のレビューを見てみる(Amazon)
『おもくない!ふとらない!スパイスとカレー入門』(スタンダーズ)
健康や美容を意識したい人にぴったりな一冊。
スパイスの薬膳的な効果に注目しつつ、体にやさしい食材と組み合わせたレシピが特徴。
カロリー控えめなのにしっかり満足できる味で、ダイエット中の方にもおすすめです。
>>『おもくない!ふとらない!スパイスとカレー入門』のレビューを見てみる(Amazon)
『フライパンひとつでスパイスカレー』(電子書籍)
「とにかく手軽にカレーを作りたい!」という方にぴったり。
少ない洗い物・シンプルな手順・使いやすい材料で、毎日でも作れるような時短レシピが満載です。
スパイス初心者だけでなく、リピートして作る「日常カレー」としても重宝されています。
>>『フライパンひとつでスパイスカレー』のレビューを見てみる(Amazon)
『印度カリー子のスパイスカレー教室』(誠文堂新光社)

スパイスの奥深さを学びたい人におすすめの一冊。
スパイスの種類、組み合わせ方、地域ごとの違いなどをていねいに解説しており、読みながらスパイスの世界に没入できます。
「もっと本格的に挑戦したい」という中〜上級者にぴったりの内容です。
>>『印度カリー子のスパイスカレー教室』のレビューを見てみる(Amazon)
本の中身をちょい見せ!使えるレシピとスパイス解説が満載
5つの基本スパイスとは?
印度カリー子さんのレシピ本を開くと、最初に登場するのが「5つの基本スパイス」です。
これらは、スパイスカレー作りの基礎であり、最小限ながら最大限の味と香りを引き出す最強のセットといえるでしょう。
基本のスパイスは、次の5つです。
スパイス名 | 役割 | 特徴的な効果 |
---|---|---|
ターメリック | 色づけ | 抗炎症・抗酸化作用 |
クミン | 香りづけ | 食欲増進・消化促進 |
コリアンダー | うま味 | 体の熱を冷ます |
チリパウダー | 辛味 | 新陳代謝を上げる |
ガラムマサラ | 風味全体の調整 | 複数のスパイスのブレンド |
この5種類さえあれば、ほとんどの基本的なスパイスカレーが作れます。
もちろんスパイスの世界はとても奥深いのですが、最初の一歩としてこのセットを覚えておくことで、どんなレシピにも応用しやすくなります。
印度カリー子さんの本では、これらのスパイスの使い方を「タイミング」や「量」に分けて細かく解説しています。
たとえば、「クミンは最初に油で炒めて香りを引き出す」「ガラムマサラは仕上げに加えて風味を調える」など、プロのテクニックが誰でもできるように書かれているのが魅力です。
スパイスの役割を知ることで、ただのレシピ通りに作るだけでなく、自分の好みに合わせてアレンジする力も身についていきます。
チキン・キーマ・ベジ、どれも簡単
王道のチキンカレーや、時短で作れるキーマカレー、野菜だけで作るベジカレーまでバリエーション豊富。
しかもどれも材料がシンプルで、調理もカンタン。
味も本格派で、「お店の味みたい!」と大好評です。
失敗しにくい調理のコツ
「焦げない炒め方」「水分の調整」「スパイスの香りを残すタイミング」など、初心者がつまずきやすいポイントを写真付きで丁寧にフォローしてくれます。
これなら誰でも再現できます!
スパイスの保存方法や選び方
スパイスの保管は、湿気と直射日光を避けることが基本。
おすすめは100円ショップの小瓶!
また、ネット通販や業務スーパーでのお得な買い方も紹介されていて、すぐに実践できます。
1週間使いまわせる作り置き術
「スパイスベース」をまとめて作っておけば、具材を変えるだけでカレーが毎日楽しめる!
チキン・野菜・豆など、食材を変えるだけで飽きずに続けられます。
冷凍保存もOKで超便利!
どの本を選ぶ?目的別おすすめの1冊ガイド
初心者におすすめの1冊
スパイス初心者から絶大な支持を集めているのがこの1冊。
「私でも作れた!」という体験談に溢れ、スパイスカレーを初めて作る人でも安心して取り組めるやさしい構成が特徴です。
スパイスの基礎から調理の流れ、使い方のコツまでが丁寧に解説されており、「難しそう」という不安がスッと消えます。
レシピの難易度も低く、失敗しにくいのが嬉しいポイント。
家庭で再現しやすい味付けと、調理時間の短さも魅力です。
初めての1冊として間違いなし!
忙しい人向け時短カレーレシピ本
一人分だけでも作れるレシピが満載のこの本は、時間がない人や一人暮らしの人にぴったり。
フライパン1つで完結するレシピや、少ない材料でパパッと作れる時短カレーなど、実用性が非常に高い構成です。
冷蔵庫にある野菜や肉、豆腐などを使ったアレンジも豊富で、「今日は何作ろう?」と悩まずに済みます。
カレー以外の副菜やスープの提案もあり、献立が組みやすいのも魅力。
健康志向の人に向いている本
「体にやさしくて、でも美味しい料理が食べたい」そんな人におすすめなのがこちら。
スパイスの持つデトックス効果や抗酸化作用に着目しながら、重たくないカレーを紹介しています。
ダイエット中でも罪悪感なく食べられる、野菜中心のレシピも多数掲載。
さらに、スープカレーや薬膳カレー風のアレンジもあり、美容や健康を意識したい人には特におすすめの内容です。
一人暮らし向けカレー生活入門書
調理道具を最小限に抑え、後片付けも楽にしたい人向けの1冊です。
文字通り、フライパンひとつで本格的なスパイスカレーが作れるというコンセプトで、ミニマムながらも本格的な味を実現できます。
特に、台所スペースが限られている人や、キッチンが小さなワンルーム住まいの方に重宝される内容です。
初心者にも中級者にも、幅広くおすすめできます。
本格派スパイスカレーを極めたい人へ
スパイスカレーに慣れてきた人が次のステップとして手に取りたいのがこの本です。
スパイスの組み合わせのコツ、調合の基礎、香りの活かし方など、少し高度な知識も盛り込まれています。
また、インド各地のカレー文化や豆知識など、読み物としても充実しており、料理を“学ぶ”ことを楽しみたい人にぴったり。
しっかりと作り込まれた一冊なので、知識を深めたい読者にとってはまさにバイブル的存在です。

まとめ
印度カリー子さんのレシピ本は、「スパイスって難しそう」「自分にできるか不安」といった人にこそ読んでほしい、やさしさと実用性に満ちた内容です。
どの本にも共通しているのは、初心者に寄り添った丁寧な解説と、誰でも美味しく作れる工夫の数々。
そして、読み物としても楽しく、料理が楽しくなるアイデアが詰まっています。
どの本を選ぶかは、あなたのライフスタイルや目的によって変わってきますが、この記事で紹介した目的別ガイドを参考にすれば、きっと「これだ!」と思える1冊に出会えるはずです。
香りや味に癒されたり、体調を整えたり、自分の時間を豊かにするためのヒントがたくさん詰まっています。
ぜひ、印度カリー子さんのレシピ本とともに、新しい食の世界への一歩を踏み出してみてくださいね。