こんにちは、あずきママです。
「ワーママのみんなは夕飯どうしてる?」という悩み、あなたも感じたことありませんか?
毎日仕事と育児に追われる中、「今日の夕飯どうしよう…」と疲労とともに立ち尽くす帰宅途中。
そんな忙しいワーキングママたちが、実際にどうやって乗り越えているのか。
この記事では、現役ワーママたちのリアルな声や、すぐに使える時短テクニック、便利すぎるアプリやサービスまで徹底的に紹介します。
「もう無理」と思った日も大丈夫。
完璧を目指さず、自分のペースでできる「夕飯術」がここにあります。
読めば今日から少し、気持ちも夕飯準備も軽くなるはず。
「ワーママ夕飯どうしてる?」の答え、きっと見つかりますよ。
ワーママの夕飯どうしてる?リアルな時短術を大公開!

ワーママの夕飯作りはどうしてるか?リアルな時短術を大公開!というテーマで、現役ママたちの実体験とアイデアをもとに、夕飯準備をラクにするコツをたっぷりご紹介します。
①朝の時間を活用して夕飯準備を済ませるコツ
朝の数分が、夜の自由時間を生み出します。
「出勤前なんてバタバタすぎてムリ…」と思うかもしれませんが、ほんの5~10分でも、夜の自分を助ける立派な貯金になりますよ!
たとえば、朝のうちに野菜をカットして冷蔵庫へ入れておいたり、スロークッカーに材料をセットしておくだけでOK。
夕方に帰宅してからゼロからのスタートだと疲れ倍増ですが、朝の下準備があるだけで「あと仕上げるだけ♪」という気持ちになれます。
ちなみに我が家は、朝に鶏肉や豚肉をタレにつけておいて、夜は焼くだけってパターンが定番!
この10分が、夜の30分のゆとりに変わる感覚、やっていない方はぜひ体感してほしいです!
②週末の作り置きで平日をラクにする方法
作り置きって、まさに未来の自分へのプレゼントですよね。
週末にちょっとだけ時間をとって、3〜4品くらい作っておくと、平日がぐっと楽になります。
定番はひじき煮、きんぴら、そぼろ、ポテサラあたり。
副菜が1品あるだけでも、献立が整って見えるから不思議!
しかも「作らなきゃ…」という気持ちから解放されるのが一番ありがたいんですよね。
食材や調理法にもよりますが、冷蔵保存なら3日以内、冷凍なら1ヶ月はOKという目安もあります。
ジップロックや保存容器に小分けしておけば、食べたい分だけ解凍してパパッと食卓に出せるので便利!
「休みの日にキッチン立つの面倒…」と思う日もあるけど、お弁当も使えるし、未来の自分が本当に助かるからおすすめです。
③冷凍常備菜&下味冷凍で安心のストック術
もう1つの神テクが、冷凍ストック!
常備菜を冷凍しておけば、いざというときの救世主になります。
たとえば、カレーやシチューを多めに作って1人前ずつ冷凍、唐揚げ用の鶏肉を下味つけて冷凍、など。
冷凍って「美味しさが落ちるんじゃ…」と思われがちだけど、コツをおさえればむしろラクで美味しい!
冷ます→小分け→しっかり密閉→日付ラベル、これだけで安全に使えるんですよ。
私は週末に、鶏の照り焼き、しょうが焼き、味噌漬けなどバリエーション豊富に冷凍してます!
「あ、もうごはん作れない…」って日も、レンチン+フライパンでサクッと仕上がるから大助かりです。
④ワンポット・15分・余熱レシピで手間を省く
時短レシピの王道はこの3つ!
たとえば、炊き立てごはんに炒めた具材とチーズを混ぜて、余熱でリゾット風にするのもアリですね!
オーブン料理なら、高温で表面を焼いて、あとは余熱にお任せっていうのも楽できます。
もう「ちゃんと火通ってるかな?」とか考えすぎなくても大丈夫。
今の調理家電はすごく賢いから、信じて頼っても安心です!
⑤便利アイテムで劇的時短!おすすめ調理家電
ワーママの救世主とも言えるのが、便利家電。
アイテム | 特徴 |
---|---|
圧力鍋 | 時間のかかる煮込み料理が一瞬で完成!栄養も逃げにくい |
スロークッカー | 材料を朝セット→夜には完成。放ったらかしでOK |
ホットクック | 自動で混ぜてくれる神家電。ほっとくだけで副菜まで |
炊飯器調理 | ご飯と一緒に主菜も作れるレシピも豊富! |
ちなみに我が家は、ホットクックで無水カレーをよく作ります。
材料入れてボタン押すだけ。
圧力鍋ももう一つほしいというくらい大活躍しています。
火の前に立たなくていいから、その間に他の家事ができるのもポイント高いです!
⑥レトルト・お惣菜・宅配もアリ!気持ちの余裕が大事
手作りだけが正解じゃない!
忙しさMAXな日には、レトルトやお惣菜、宅配サービスを上手に使うのがコツです。
レトルトカレーに、総菜のトンカツや冷凍ブロッコリーやミニトマトを添えるだけでもう十分。
ほぼ具なしカレーにトンカツが合うらしく、息子はこのカツカレーが大好きです。
スーパーのお惣菜をちょこっと盛り直すだけで、食卓が整います。
最近はミールキットや生協の時短キットも増えていて、炒めるだけ、温めるだけで夕飯完成!
毎日頑張りすぎなくていいと、私は割り切っています。
大切なのは「家族と笑ってごはん食べること」だから。
「今日は無理!」という日もあります、そういう日はもう無理しないって決めた方が心が楽になります。
ワーママの夕飯におすすめ!時短アプリ&サービス一覧

ワーママの夕飯におすすめ!時短アプリ&サービス一覧についてご紹介していきます。
①献立提案アプリで「今日のメニュー」を考えない
「今日の夕飯どうしよう…」と考える時間が、実は一番のムダだったり、毎日の悩みになりませんか?
そんなときに活躍するのが、献立提案アプリ!
代表的なアプリには「クラシル」「DELISH KITCHEN」「ミーニュー」などがあります。
手持ちの食材を入力すれば、自動でレシピを提案してくれる神機能も。
「冷蔵庫にキャベツと豚肉がある」というときに、「豚とキャベツの中華炒め」「豚の生姜焼き」…といろいろ提案してくれるから、本当に助かります。
今だったら、chatGPTなど、AIを活用するのも手ですよね♪
毎日の献立を考えるストレスが激減!
我が家は息子のアレルギーや好き嫌いがあるので、食べやすいメニューに絞って表示されるように、お気に入り登録して使ってます。
②食材宅配サービスで買い物時間を削減
「買い物に行く暇がない…」そんなワーママにぴったりなのが食材宅配サービスです。
サービス名 | 特徴 |
---|---|
コープ | カット済みキット、離乳食対応も豊富 |
オイシックス | オーガニック重視&レシピ付きミールキット |
ヨシケイ | 献立付きの食材セットで調理時間20分 |

これらの宅配は、食材だけじゃなく「今週の献立」までセットになってるものが多いんですよね。
だから、買い物リストも考える必要なし!
しかも配達してくれるから、重い荷物を持つ必要もなし!
献立を考える時間も、仕事帰りにスーパーに寄る時間も、貴重な時間をできれば他のことに使いたいというワーママには最適ですね。
③ミールキットで調理も献立もおまかせ
「レトルトよりは手作り感を出したい。でもゼロから作るのはしんどい」
そんなジレンマを解消してくれるのがミールキットです!
カット済み野菜+下味済みのお肉+ソースがセットになっていて、フライパンで炒めるだけでメインディッシュが完成します。
調理時間10〜15分の時短キットも多くて、包丁もいらないし洗い物も最小限!
「今日は頑張ってないけど、ちゃんと美味しい夕飯だな」って気持ちになれて、すごく救われるんです。
④生協・コープのミールキットで炒めるだけごはん
共働き家庭の強い味方・コープ!
なかでも「コープデリミールキット」はすごく便利との声が多いです。
たとえば、カット済みの野菜、肉・野菜、調味ダレが袋にセットされていて、あとはフライパンで炒めるだけ!
しかも冷凍だから、買いだめできるのがまた嬉しいポイントですね!
仕事が終わって、冷凍庫からサッと出して10分で1品完成!
ご飯は朝セットしておけば、帰宅してからすぐに食卓に並べられますね。
⑤炊飯器・ホットクックを駆使した自動調理活用術
調理家電、実はもっと活用できると最近知りました。
特に、炊飯器とホットクックの組み合わせは最強だと思います。
炊飯器では「炊き込みご飯」「ピラフ」「カレー」「肉じゃが」などがボタンひとつで作れるし、ホットクックは「無水カレー」「筑前煮」「野菜スープ」なんかがお手の物です。
朝にセットしておけば、帰宅後は食卓に出すだけ。
手間も火加減も全部お任せできるって、ほんと神家電ですよね。
もちろん購入するのは出費にはなりますが、数ヶ月で「買ってよかった家電No.1」になること間違いなしです。
まとめ
「ワーママの夕飯どうしてる?」という問いには、無数の答えがあります。
ワーママの働き方や家庭環境によっても違うでしょう。
朝の下準備や週末の作り置き、冷凍ストック、便利家電やアプリの活用など、時短の工夫は十人十色。
レトルトやお惣菜を取り入れることだって立派な選択です。
また、子ども優先で大人のご飯は割り切る、献立はワンパターンでもOK、完璧を目指さないといったマインドセットも、多くのママたちの共感を呼んでいます。
大切なのは「自分と家族にとって心地いいかどうか」。
「完璧な手作り」にこだわらず、「自分が楽できる方法」を選ぶことが、ワーママのメンタルを守るポイント。
時には冷凍食品やお惣菜にも頼りつつ、「家族と一緒に食卓を囲めたらOK」と思えるゆるさも大事なんじゃないかなと思います。